耕運機5 Final
耕運機4で完成?した修理作業
でも、実戦での成果はまだでした。
12月前半、やっと時間ができたのでトライできました。

エンジンは無事始動し、
快調に耕すことが出来ました。
以前は、途中で止まることがありましたが、
今回は最後まで勝手にとまることもなく。
ガバナーの作動も確認することができました。
修理作業としては上々でしょう。
あとは交換出来なかった燃料ホースの上流側さえ交換すればカンペキ!
思うとおりに耕すことができました。
今年の宿題を終わらせることが出来ました。

来シーズンからは活躍してくれることでしょう(*^_^*)
でも、実戦での成果はまだでした。
12月前半、やっと時間ができたのでトライできました。

エンジンは無事始動し、
快調に耕すことが出来ました。
以前は、途中で止まることがありましたが、
今回は最後まで勝手にとまることもなく。
ガバナーの作動も確認することができました。
修理作業としては上々でしょう。
あとは交換出来なかった燃料ホースの上流側さえ交換すればカンペキ!
思うとおりに耕すことができました。
今年の宿題を終わらせることが出来ました。

来シーズンからは活躍してくれることでしょう(*^_^*)
2014-12-29(Mon)
耕運機4
前回、ガソリン漏れ漏れで終わった耕運機整備。
部品を購入しました。
部品は1個ずつのつもりでしたが、
いくつかの部品は最小ロットが5個だったりして、
結局4500円ほどかかってしまいました。
部品代は車やバイクに比べると割高な感じがします。
購入した部品は、
・キャブレタのイン側&アウト側ガスケット
・ガソリンコックのガスケット
・エアホース
・燃料ホース&クランプ

まずはバラします。
すでに4回目の分解なので10分程度でここまでイケちゃいます。

真ん中に見えるのが問題の、
ガバナーアームです。
上側がキャブへのアーム。
ガバナーはエンジンがかかった状態で作動するもので、
停止状態ではフラフラです。
農機具屋さん曰く、触らない部品だとか。
信頼性が高いので基本的に調整不要なようです。

キャブばらしました。
フロートジェットの洗浄です。
暗くてみえませんが、汚かったです。
キャブクリーナと竹串でゴシゴシと。

フロートジェットも綺麗にしました。

キャブは綺麗になりました。
ちゃんと動いてくれよm(__)m

組み上げましたが、さて、ちゃんと作動するのか?

完成品の写真はありませんが、
無事にエンジンはかかりました(*^_^*)
ガソリン漏れも回復!
あとは、畑でちゃんと使えるのか??
結構部品代もかかっちゃったし。。
来週試してみたいです。
部品を購入しました。
部品は1個ずつのつもりでしたが、
いくつかの部品は最小ロットが5個だったりして、
結局4500円ほどかかってしまいました。
部品代は車やバイクに比べると割高な感じがします。
購入した部品は、
・キャブレタのイン側&アウト側ガスケット
・ガソリンコックのガスケット
・エアホース
・燃料ホース&クランプ

まずはバラします。
すでに4回目の分解なので10分程度でここまでイケちゃいます。

真ん中に見えるのが問題の、
ガバナーアームです。
上側がキャブへのアーム。
ガバナーはエンジンがかかった状態で作動するもので、
停止状態ではフラフラです。
農機具屋さん曰く、触らない部品だとか。
信頼性が高いので基本的に調整不要なようです。

キャブばらしました。
フロートジェットの洗浄です。
暗くてみえませんが、汚かったです。
キャブクリーナと竹串でゴシゴシと。

フロートジェットも綺麗にしました。

キャブは綺麗になりました。
ちゃんと動いてくれよm(__)m

組み上げましたが、さて、ちゃんと作動するのか?

完成品の写真はありませんが、
無事にエンジンはかかりました(*^_^*)
ガソリン漏れも回復!
あとは、畑でちゃんと使えるのか??
結構部品代もかかっちゃったし。。
来週試してみたいです。
2014-11-28(Fri)
耕運機3
前回、抵抗棒を入手し、
これで、カンペキ!ってことで畑に行ってみた。

抵抗棒をセットし、10分位気持よく運転・・・。
突然、エンジンが停まった。
前から時々、エンジンが暑くなった頃、
止まってしまう癖があった。
またかな?って軽く考えていたが、

なんと、キャブと燃料コックからガソリンがダダ漏れ。。
おまけに、キャブにも吹き返してた・・・。

やっぱ、キャブばらさないとイカンか・・・。
ということで、重い腰を上げてキャブおアーバーホール!

バラすのは簡単だが、掃除が大変。
洗いながら分解。

ですが、ガスケットとか無いので、
とりあえずシリコンシーラントでごまかすことに。

キャブも分解してジェット掃除したが、
フロートのピンが抜けなかったのでキャブクリーナだけかけて、
最組み立てしました。

その結果、エンジン掛からなくなった(T_T)
なんてこった!
とりあえず暗くなったので強制終了。。
悔しくて眠れなかったよ!
て、翌日。
よく見ると、スロットルがうまく動いてない。
急いで組んだから、スロットルのリンクがロックしてた。
なんだか耕運機は複雑なリンクがあるな~。
スロットルあけてもキャブがうまく動かない。
(あとで知るが、ガバナ(調速機)という機構がついてる。)
このガバナの機構を解読するのに凄い時間がかかった。
で、再度組み立てなおし、エンジン始動すると・・・。
エンジンかかった!!
でも、キャブと燃料コックから燃料がダダ漏れ(T_T)
元に戻ったダケ・・・。
農機具屋さんにガスケットなんかの部品を発注に行って終了。
来週部品入手して頑張ろう(TдT)
これで、カンペキ!ってことで畑に行ってみた。

抵抗棒をセットし、10分位気持よく運転・・・。
突然、エンジンが停まった。
前から時々、エンジンが暑くなった頃、
止まってしまう癖があった。
またかな?って軽く考えていたが、

なんと、キャブと燃料コックからガソリンがダダ漏れ。。
おまけに、キャブにも吹き返してた・・・。

やっぱ、キャブばらさないとイカンか・・・。
ということで、重い腰を上げてキャブおアーバーホール!

バラすのは簡単だが、掃除が大変。
洗いながら分解。

ですが、ガスケットとか無いので、
とりあえずシリコンシーラントでごまかすことに。

キャブも分解してジェット掃除したが、
フロートのピンが抜けなかったのでキャブクリーナだけかけて、
最組み立てしました。

その結果、エンジン掛からなくなった(T_T)
なんてこった!
とりあえず暗くなったので強制終了。。
悔しくて眠れなかったよ!
て、翌日。
よく見ると、スロットルがうまく動いてない。
急いで組んだから、スロットルのリンクがロックしてた。
なんだか耕運機は複雑なリンクがあるな~。
スロットルあけてもキャブがうまく動かない。
(あとで知るが、ガバナ(調速機)という機構がついてる。)
このガバナの機構を解読するのに凄い時間がかかった。
で、再度組み立てなおし、エンジン始動すると・・・。
エンジンかかった!!
でも、キャブと燃料コックから燃料がダダ漏れ(T_T)
元に戻ったダケ・・・。
農機具屋さんにガスケットなんかの部品を発注に行って終了。
来週部品入手して頑張ろう(TдT)
2014-11-26(Wed)
耕運機2
耕運機整備の続きです。

前回、耕運機が使えることがわかったので、

整備に入りました。

まずは、ベルトのクラック!

こんなにクラック入って、よくキレないな!
と思った利しましたが、

新品ベルトを購入。

クラッチ切れば、ベルト交換は簡単!
スカット交換できました。

あとは、後ろはタイヤがついてますが、これは移動用。
畑を耕すには抵抗棒が必要ですが、欠品だったので、

ヤンマーの農機具屋さんで購入しました。
お値段は2600+TAX
車の部品に比べると高い感じはします。

ちゃんと取り付けもOK!

さあ、週末に楽しませてもらいましょう!
冬前にもう一発、土作り!!

前回、耕運機が使えることがわかったので、

整備に入りました。

まずは、ベルトのクラック!

こんなにクラック入って、よくキレないな!
と思った利しましたが、

新品ベルトを購入。

クラッチ切れば、ベルト交換は簡単!
スカット交換できました。

あとは、後ろはタイヤがついてますが、これは移動用。
畑を耕すには抵抗棒が必要ですが、欠品だったので、

ヤンマーの農機具屋さんで購入しました。
お値段は2600+TAX
車の部品に比べると高い感じはします。

ちゃんと取り付けもOK!

さあ、週末に楽しませてもらいましょう!
冬前にもう一発、土作り!!
2014-11-12(Wed)
耕運機!
念願の耕運機!
弟君が使わないそうなので、
しばらくお借りすることに!

家庭菜園を初めて早17年?
思えば長いことやってるな~。
小型耕運機が欲しいと思いつつ、
小さな畑にもったいないなと思ってました。
でも、手で耕すのは限界があり、
土は硬くなり、雑草も蔓延ります。
堆肥の混ぜ込みも大変!
楽になります(*^_^*)
サイズ的にも愛車Jimnyにピッタリ!

耕運機はヤンマーのHMT-200という、だいぶ古い機種!
長らくエンジンをかけていなかったそうで、
ひと通りの点検とメンテナンスが必要。
プラグの清掃にエアクリーナの清掃、
キャブはバラさなくてもOKでした。
あとはベルトがだいぶ傷んでるので交換ですね。

とりあえず、エンジンがかかったので試運転がてら、
畑を耕してみました。
ついでに、肥料も買ってきて土作り!

いくつか調整が必要な課題はありましたが、
とりあえず使えそうです。

やっぱり耕運機があると効率が違います。

チョークの動きが怪しいので、いずれバラさないとな~。
あと、抵抗棒が紛失なので買わないと。
まずは、モノタロで、ガソリン携行缶とベルトを買いました。

抵抗棒はヤンマーの農機具屋さんに発注!
さ~これから活躍してもらいましよう(*^_^*)
弟君が使わないそうなので、
しばらくお借りすることに!

家庭菜園を初めて早17年?
思えば長いことやってるな~。
小型耕運機が欲しいと思いつつ、
小さな畑にもったいないなと思ってました。
でも、手で耕すのは限界があり、
土は硬くなり、雑草も蔓延ります。
堆肥の混ぜ込みも大変!
楽になります(*^_^*)
サイズ的にも愛車Jimnyにピッタリ!

耕運機はヤンマーのHMT-200という、だいぶ古い機種!
長らくエンジンをかけていなかったそうで、
ひと通りの点検とメンテナンスが必要。
プラグの清掃にエアクリーナの清掃、
キャブはバラさなくてもOKでした。
あとはベルトがだいぶ傷んでるので交換ですね。

とりあえず、エンジンがかかったので試運転がてら、
畑を耕してみました。
ついでに、肥料も買ってきて土作り!

いくつか調整が必要な課題はありましたが、
とりあえず使えそうです。

やっぱり耕運機があると効率が違います。

チョークの動きが怪しいので、いずれバラさないとな~。
あと、抵抗棒が紛失なので買わないと。
まずは、モノタロで、ガソリン携行缶とベルトを買いました。

抵抗棒はヤンマーの農機具屋さんに発注!
さ~これから活躍してもらいましよう(*^_^*)
2014-11-01(Sat)